M&Aは一般的に下記のような流れで進められます。
特にM&Aを検討していることは絶対に取引先や社員には漏れてはならない情報ですので、秘密情報の管理を徹底し、一部の関係者と進めます。
会社の基本情報と財務情報をもとに貴社株式の評価を算出します。それらをまとめた資料が企業評価書です。
完成しました資料をもとに希望売却価格を検討します。
会社の基本情報、許認可、財務、労働関係、賃金関係等のあらゆる資料を収集頂き、企業概要書を作成します。取引スキーム、会社概要、ビジネスモデル、特徴、組織、従業員情報、拠点、希望価格等、買い手が取引検討にあたり知りたい情報を網羅的に記載をします。買い手は本資料を用いて、買収可否・価格等の検討を行います。
貴社のご要望やお考えと弊社のデータベースに蓄積されている情報をもとに候補先を複数社選定します。業種、売上規模、立地等からお考えを頂くことが一般的です。候補先選定後は打診を行う優先順位を設定し、弊社から順次打診を行っていきます。情報開示をする際には、秘密保持契約書を締結し、会社売却を検討していることが漏れることのないよう、細心の注意を払います。
買い手候補へ企業概要書等で初期打診後、貴社と買い手候補の面談をセッティングいたします。
実際お会いしていただき、人間的な相性はどうか?企業文化は合うか?従業員を大切にしてくれそうか?などの見極めします。
打診を行った結果、買い手が貴社と資本提携を進めたい場合は「意向表明書」が提出されます。
意向表明書には、買い手の概要・譲受後のシナジー・譲受後の経営と運営の体制・買収価格・従業員の処遇・その他条件が記載されています。
意向表明書は複数社から提出される場合がありますが、この時点で買い手の候補は1社に絞り込みを行います。
デューデリジェンスとは企業の詳細調査です。資産査定、コンプライアンス・法令順守、従業員の労働関係、財務分析、その他業種の特性に合わせてより詳細な調査を行います。買い手による調査に加えて、買い手が委託した会計士・税理士・弁護士等の専門家がデューデリジェンスを行うことが一般的です。売り手企業においては資料の準備、インタビューやQ&Aへのご対応等でご負担がかかるフェーズとなります。
取引スキームに合わせて買い手と最終の契約を締結します。株式の売買であれば「株式譲渡契約書」、事業譲渡であれば「事業譲渡契約書」を締結することが一般的です。
取引に付随する契約(不動産売買契約、資産の売買契約)があれば、同時に契約を行います。
契約締結後、資金決済(クロージング)を行い、M&Aのプロセスが完了となります。